大鹿内科医院

「いのち」と「健康」を見つめます

CONTENTS

お知らせ・NEWS

ご案内・概要

診療科目
診療日・診療時間


健康を考える
-生活習慣病-
-メタボリックシンドローム-
-COPD-
-睡眠時無呼吸症候群-
-喘 息-
-花粉症-
-熱中症-
-AGA-
-インフルエンザ-
-ウイルス性胃腸炎-
-Hib髄膜炎-
-子宮頸がん-

予防接種のご案内

道案内・MAP

医療リンク

サイトマップ

HOME

●健康を考える
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・熱中症
熱中症とは、暑い環境で生じる障害の総称で、熱失神・熱疲労・熱けいれん・熱射病の病型があります。
熱中症の発生には気温、湿度、風速、輻射熱(直射日光など)が関係します。
これらを総合的に評価する指標がWBGT(湿球黒球温度)です。
同じ気温でも湿度が高いと危険性が高くなるので、注意が必要です。

また運動強度が強いほど熱の発生も多くなり、熱中症の危険性も高くなります。
環境条件に応じた運動、休息、水分補給の計画が必要です。
  
●熱失神・・・皮膚血管の拡張によって血圧が低下、脳血流が減少しておこるもので、めまい、失神などがみられます。
        顔面そう白、呼吸回数の増加、唇のしびれなどもみられます。脈は速くて弱くなります。
●熱疲労・・・大量の汗をかき、水分の補給が追いつかないと脱水がおこり、熱疲労の原因となります。
         脱水による症状で、脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などがみられます。
●熱けいれん・・・大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分濃度が低下した時に、足、腕、腹部の筋肉に痛みを
           伴ったけいれんがおこります。暑熱環境下で長時間の運動をして大量の汗をかく時におこるもので、
           最近ではトライアスロンなどで報告されています。
●熱射病・・・体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)が
        特徴で頭痛、吐き気、めまいなどの前駆症状やショック状態などもみられます。
        また、全身臓器の血管がつまって、脳、心、肺、肝、腎などの全身の臓器障害を合併することが多く、
         死亡率も高くなります。
■熱中症かもしれない、と思ったら
  ・涼しい日陰やクーラーの効いた室内に移動する。
  ・衣服をゆるめて休む
  ・体を冷やす・・・氷や冷たい水でぬらしたタオルを手足に当てる。氷や冷たい水がない時はタオル、うちわ、衣服などを使ってあおぎ、
   風を送って冷やす。
  ・水分を補給する・・・このとき、水分だけでなく、汗によって失われた塩分も補給する。0.1%程度の塩水やスポーツドリンクを少しづつ
   何回にも分けて補給する。
■意識がはっきりしない場合
  反応が鈍い、言動がおかしい、意識がはっきりしない、意識がない。こんなときはすぐに救急車を呼び、応急処置も行う。
  意識がはっきりしない、意識がない場合の水分補給は厳禁。吐いてしまった時は喉に詰まらせないよう横向きに寝かせる。

  回復したつもりでも体内に影響が残っていたり、再発のおそれもある。熱中症になったら、回復した後でも必ず医療機関で診てもらい
  ましょう。熱中症は、回復してしまえば終わり、というものではありません。
  一説によると、熱中症になった経験のある人は熱中症になりやすいともいわれていますので、体をいたわる生活を心がけてください。
                        
●体調を整える・・・睡眠不足や風邪気味など、体調の悪い時は暑い日中の外出や運動を控える。 
●服装に注意・・・ 通気性のよい服荘で、外出時には帽子、日傘などで直射日光を避ける。
●こまめに水分補給・・・「のどが渇いた」と感じた時はすでに水分不足なっていることが多いもの。定期的に少しづつ水分補給を
  しましょう。夏には汗と一緒に塩分が失われますので、0.1%程度の塩水やスポーツドリンクなどがおすすめです。水分は室外は
  勿論、室内でも補給が必要です。
●年齢も考慮して・・・体内の機能が発育途中の子ども、体力が衰えはじめた高齢者は熱中症になりやすい傾向にあります。
  年齢を意識して予防に心がけてください。
●熱中症などに対する注意を促すことを目的の熱中症関連情報を提供するサイトです・・・環境省熱中症予防情報サイト
●体に偏重をきたした場合には、早期に専門医の診断を受けましょう。