大鹿内科医院

「いのち」と「健康」を見つめます

CONTENTS

お知らせ・NEWS

ご案内・概要

診療科目
診療日・診療時間


健康を考える
-生活習慣病-
-メタボリックシンドローム-
-COPD-
-睡眠時無呼吸症候群-
-喘 息-
-花粉症-
-熱中症-
-AGA-
-インフルエンザ-
-ウイルス性胃腸炎-
-Hib髄膜炎-
-子宮頸がん-

予防接種のご案内

道案内・MAP

医療リンク

サイトマップ

HOME

●健康を考える
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・Hib髄膜炎

ヘモフィルス属インフルエンザb型菌(略してヒブ/Hib)は、
子どもの鼻やのどにいることがあり、ヒブが血液や肺の中に侵入すると、
細菌性髄膜炎ばかりでなく敗血症・急性喉頭蓋炎などの深刻な病気を、ひき起こします。
Hibとは、ヘモフィルス属インフルエンザb型菌のことをいいます。
最初にインフルエンザ感染者から発見されたため、この“インフルエンザ菌”という名前がつきましたが、インフルエンザウイルスとは
まったく違います。
このHibという細菌が、ヒトからヒトへ飛沫感染し、鼻咽腔に保菌され、これが病原菌となり、肺炎や喉頭蓋炎(こうとうがいえん)、
敗血症(はいけっしょう)などの重篤な全身性疾患を引き起こします。
なかでも髄膜(ずいまく・脳や脊髄(せきずい)を覆(おお)う膜)に感染するHib髄膜炎は最も頻度が高く、深刻な病気です。
  
初期症状は、風邪などの感染症と区別がつけにくく、簡単な検査では診断できにくく、6歳未満の子どもの感染が大多数を占め、
3歳以下の子どもでは特にわかりにくい病気です。
髄膜炎にかかると発熱、頭痛、嘔吐、不機嫌、けいれんなどのかぜのような症状がみられ、そのうち約5%は死亡、約25%〜30%
は後遺症(聴覚障害、発達遅延、神経学的障害など)がみられます。
             
髄膜炎は、初期症状がかぜ症状と区別がつきにくく、簡単な検査では診断がつきません。また早期診断がついても、現在では
耐性菌が増えているため治療が難しくなってきます。
このためワクチンの研究が開始され、1987年に米国で使用開始されたのがHibワクチンです。
世界保健機関(WHO)では、1998年にHibワクチンを乳幼児への定期接種ワクチンに推奨し、世界120 ヵ国以上で導入されており、
それらの国では髄膜炎は、すでに過去の病気になりつつあります。
*耐性菌(たいせいきん):薬に対して抵抗力を持ってしまった菌のこと(抗菌薬が効きにくくなります)。
■Hib髄膜炎ワクチン接種について(任意接種)
  ●標準的な接種
   ・生後7ヶ月以上12ヶ月未満のお子さまの場合
   (1)初回免疫(基礎の免疫を作ります):2回(4〜8週間の間隔で2回接種)
   (2)追加免疫(免疫効果を増強させます。):1回(初回免疫終了後、おおむね1年後に1回接種)
      合計3回接種することになります(目安ですので、医師に確認してください)。
    ・1歳以上5歳未満のお子さまの場合
     通常、1回のみ接種します。


  ●Hib髄膜炎のワクチンが不足しており、入手困難な状態が続いています。
   接種ご希望の方は、直接、お問い合わせください。
体に偏重をきたし、風邪に似た症状の場合には、早期に専門医の診断を受けましょう。